春を告げる花

冬になって色を失っていた木々の枝に、点々と咲きそめる薄紅色の彩り。
それはやがて枝じゅうを一色に染め上げます。
『桜の開花』
自宅近隣の桜並木を振り仰いで春の訪れを感じ、わくわくするのが私にとって毎年恒例のこととなっています。
日本の花といえば桜。そして桜といえばソメイヨシノ。
そうイメージする人が大多数だと思いますが、実はその認識は日本古来のものではありません。

奈良時代の人々が鑑賞していた花は、桜ではなく梅でした。
当時、遣唐使を介して交易が盛んだった唐から伝来したものの中に梅があり、珍しいものとして大切にされたのです。
万葉集に詠まれた梅の歌は桜の歌の倍以上で、梅がどれだけ愛されていたか分かります。
といっても、桜が愛されていなかった訳ではありません。
桜は神様が宿る神聖な木とされており、鑑賞するのではなく祭る対象だったのです。

平安時代になり遣唐使が廃止されると、唐の文化ではなく日本独自の文化が注目されるようになります。
そうすると桜の人気が高まっていき、「花」は梅ではなく桜を指すものとなりました。

嵯峨天皇が日本最古の花見を開き、追って天皇主催の花見の宴が定例となり、桜の鑑賞が流行。
古今和歌集では、桜の歌の数が梅の歌をはるかに上回りました。
しかし、その時代の桜はソメイヨシノではなくヤマザクラ。
ソメイヨシノが誕生するのは、さらに時が流れた江戸時代末期のことです。
江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋が、オオシマザクラとエドヒガンという二種類の桜を交配させ、ソメイヨシノを生み出しました。
当初「吉野桜」と命名され売り出されますが、のちに桜の名所である奈良県吉野山のヤマザクラとの混同を避けるために改名されます。
染井村の吉野桜――すなわち「ソメイヨシノ」と。

明治時代以降、ソメイヨシノは日本全国に広がりました。
自家不合和性という性質によって自然交配で子孫を残すことのできないソメイヨシノは、接ぎ木で増やされました。
増殖させたい個体から穂木という枝を切り、台木と呼ばれる別の木の基部につなぎ合わせて育てる。
大きくなったらそこから再び穂木を採取して接ぎ木する。
その手順をもって植えられていった全国すべてのソメイヨシノが、なんと同じ遺伝子を持つクローンなのです。
野生の桜のように遺伝子が異なれば、個体ごとに開花のタイミングは違います。
けれどソメイヨシノは、いっせいに咲きはじめ、満開となり、散っていきます。

桜前線の基準となり、私たちに春の季節感をもたらしてくれるのは、すべてのソメイヨシノがもとはひとつの樹から生まれたものだったからという訳です。
桜と梅。お花見の歴史。ソメイヨシノの起源と普及。
みなさんが桜の木を見上げる時、これらのことを少しでも思い出していただければ幸いです。

  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 \ SUZURIでグッズ販売始めました / 

  https://suzuri.jp/WakuWakuCreators