
みなさんは千円札と聞いて誰を思い浮かべますか?
聖徳太子や伊藤博文、夏目漱石、野口英世といった有名が偉人が過去千円札として私たちの生活、主に財布の中に彩を与えてくれています(笑)
その中で今回はもしゃもしゃとした親しみやすい髪型にチョビヒゲが特徴的な野口英世を紹介いたします♪
やはり野口英世といえば千円札!
あの渋いのに優しい眼差しはとても印象的ですよね。
国のお札になるってすごいことだけど野口英世って何をした人なの?
そう思っている方も多いはず。
野口英世は千円札になっただけじゃない、すごい人なんです・・・!
野口英世は1876年11月9日現在の福島県猪苗代町という自然豊かな場所で生まれました。
医者を目指していた野口少年は猛勉強の末、わずか1年あまりで医術開業後期試験に合格し、医師の資格を得るほどの秀才でした。
晴れて医者となった野口英世は伝染病研究所、横浜海港検疫所などで働きながら医者としての経験や見識を広げていきます。
そんな中、伝染病研究所の業務の一環でアメリカに渡った野口はそこで研究者としての才能を開花させます。
主に細菌学の研究に従事し、特に黄熱病や梅毒の研究に没頭していた野口でしたが
1914年(大正3年)梅毒スピロヘータの研究が世界的に認められ、ノーベル生理学・医学賞の候補となります。
翌年にもノーベル賞の候補として選出されるなど、野口英世は人生で2回もノーベル賞の候補になったすごい人なんです!
これだけの功績、実力が世界的に認められた野口英世ですが晩年に研究をしていた黄熱病に自らがかかり、51歳という若さでこの世を去ります。

なぜ野口英世が医者を志したか。その答えは彼の幼少期まで遡ります。
野口が1歳のとき、母親が目を離したすきに囲炉裏に落ちてしまったことがあります。
それが原因で野口の左手は大火傷を負い、指は開かなくなってしまったのです。
村には医師がいなかったため適切な処置を施すこともできませんでした。
その後、16歳の時恩師や友人たちの援助を得て左手の手術を行い、無事成功!
そのとき医学の素晴らしさに魅せられ、医師を志したといわれています。
大火傷を負うも、自分を救ってくれた技術、医学という世界に憧れを抱き、人生をかけ同じように多くの人の命を救った野口英世。
手術費を援助してくれた友人や彼の学費のために昼夜問わず働いた母など
野口英世の人生は彼の努力だけではなく、多くの人の支えがあり大成したのかもしれませんね。
多くの方が一度は目にしたことのある特徴的な外見の野口英世。
日本紙幣の顔になっていた彼の生涯は濃密でかつ短いものでした。
しかし彼が残してくれた多くの研究財産は今後も私たちの生活を豊かにそして幸せにしてくれるでしよう。
日本のみならず、世界的にすごい人だった野口英世。
千円札を見るたび、彼を思い出す。そんな初恋のような関係は今後も続きそうです(笑)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
⇩ おすすめ記事はこちら ⇩
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
\ SUZURIでグッズ販売始めました /